鳩山由紀夫
鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお、1947年〈昭和22年〉2月11日 - )は、日本の政治家、経営工学者。政治団体共和党棟梁(代表)。公益財団法人日本友愛協会代表理事兼理事長。
一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、中国・西安交通大学名誉教授[1]、アジアインフラ投資銀行国際諮問委員会委員[2]、テンプレート:仮リンク名誉会長兼上席顧問。学位はPh.D.(スタンフォード大学、1976年)。
衆議院議員(8期)、内閣総理大臣(第93代)、内閣官房副長官(細川内閣)、新党さきがけ代表幹事(第2代)、旧民主党代表(初代)、同幹事長(初代)、民主党代表(第2・7代)、民主党幹事長(第7代)などを歴任した。
2013年に名前を「友紀夫(読みは同じ)」に改めた[3]。ただしニュース記事などでは「由紀夫」表記が使われることが依然として多い。2020年現在、本人の公式ウェブサイトのページタイトルは「鳩山由紀夫」の表記で[4]、Twitterのプロフィールでも「由紀夫」の表記を併記している[5]。
経歴[編集]

東京都文京区に大蔵官僚(のちに参議院議員)だった父・鳩山威一郎、母・安子の長男として生まれる。学習院初等科、学習院中等科を経て1965年に東京都立小石川高等学校卒業。1969年に東京大学工学部計数工学科を卒業後、スタンフォード大学大学院博士課程でオペレーションズ・リサーチを専攻しPh.D.を取得(1976年 博士論文はシステムの信頼性解析に関するもの[注 1])。1976年、東京工業大学助手に就任。1981年、専修大学の経営学部助教授に就任。1984年3月、政界入りを志して退職[6]。
自由民主党[編集]
1986年の第38回衆議院議員総選挙で、自民党公認・田中派新人候補として、祖父の代からの地盤であった北海道旧4区[7] から出馬した。鳩山事務所側は、「立候補の直接のきっかけは三枝三郎(福田派)の引退がきっかけ」と主張している[8]。初の選挙スローガンは研究者の経歴をアピールした「政治を科学する」であった[9]。得票数では同じ自民党の高橋辰夫(福田派)に次いで2番目の得票数で当選した。小選挙区になった1996年以降は、鳩山家が開拓した地域は鳩山の選挙区から外れた(中選挙区時代のライバルで民社党出身小平忠正が選出されている北海道10区内の栗山町)[10]。なお、地方区分の選挙区自体は祖父と重複していないため、祖父の地盤を世襲していないと扱われた[11]。弟・邦夫に遅れること10年での政界入りだったが、豊富な資金[12]、祖父以来の人脈や名門出身の毛並みの良さに支えられた[13]。
1987年7月、竹下登を領袖とする経世会が結成され、田中派が竹下派(経世会)、二階堂グループ、中立系に3分裂した際は竹下派に移った[14]。
1988年9月2日、同期当選組を中心とした派閥横断的な政策集団として、のちの新党さきがけの母体となる「ユートピア政治研究会」を結成[15]。
1990年、第39回衆議院議員総選挙(旧北海道4区、自民党公認)で2期目当選。1991年北海道知事選挙で横路孝弘北海道知事への対抗馬に名前が挙がったが固辞した。
新党さきがけ[編集]
1993年6月18日、政治改革を巡り自民党を離党。6月21日、武村正義らと新党さきがけを結成し、新党さきがけ代表幹事・事務局長に就任。第40回衆議院議員総選挙(旧北海道4区・さきがけ公認)で3期目当選後、非自民・非共産連立政権で成立した細川護熙内閣では内閣官房副長官(政務)に就任し、新党さきがけ代表の武村官房長官、代表代行の田中秀征首相特別補佐、日本新党代表幹事で、のちに、新党さきがけに移籍する荒井聰とともに細川内閣を支えた。
日本社会党委員長村山富市を首班とする自社さ連立政権では、さきがけ初代代表幹事園田博之の内閣官房副長官就任にともない、後任の幹事長として政権を支えた。
1994年秋、北海道経済界や保守陣営から翌春の新人対決の1995年北海道知事選挙に再度出馬がとりざたされ本人も乗り気だったが、村山と武村と井出正一の説得で断念[16]。佐藤静雄の当時の所属政党自由連合と自民党の共同推薦候補伊東秀子を平和・市民代表田英夫らと共に支持や支援したが横路後継で新進党と日本社会党の推薦候補の前副知事堀達也に敗北した。
1995年7月、第17回参議院議員通常選挙で新党さきがけ代表幹事として山中燁子を北海道選挙区で擁立を画策したが、山中は辞退した。
近況[編集]
最近の彼は、数々の団体の理事長などを務めている。(前述) また、自らの理念である友愛を世界に広げるために活動をしている。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Harvnb
- ↑ テンプレート:Harvnb
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Harvnb
- ↑ テンプレート:Harvnb
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Harvnb
- ↑ テンプレート:Harvnb
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 佐々木毅編著 『政治改革1800日の真実』講談社、1999年9月30日、244頁。
- ↑ テンプレート:Harvnb
引用エラー: 「注」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つかりません